スポンサードリンク
概要
MDR-100ABNまとめ
●Bluetoothだけど音の劣化は感じないというか解らなかった。ただしこれは個人の感想。うるさい人もいるからね。
●ノイズキャンセリングとワイヤレスは本当に手軽。
●自分が音楽の中にいるような気がする。
●この商品の素晴らしさは「手軽さ」の割に「高音質」というところ。
●ヘッドフォンとしては高価だが、機能と使用感を考えると、安くはなくても高価とは言えない。
●Bluetoothだけど音の劣化は感じないというか解らなかった。ただしこれは個人の感想。うるさい人もいるからね。
●ノイズキャンセリングとワイヤレスは本当に手軽。
●自分が音楽の中にいるような気がする。
●この商品の素晴らしさは「手軽さ」の割に「高音質」というところ。
●ヘッドフォンとしては高価だが、機能と使用感を考えると、安くはなくても高価とは言えない。
スポンサードリンク
MDR-100ABN総評

2016年3月12日発売のソニーのワイヤレスヘッドフォン「MDR-100ABN」を買いました。
MDR-100ABNはブルートゥースでワイヤレスで聴けて、
しかもノイズキャンセリング!
作り出された静寂の中で、音楽を聴く。
初めて使った時に「音楽の中に自分がいる!」って
感じがしました。
オーディオマニアの人の評価は分かりませんが、
オーディオマニアではない普通の「わたし」から見れば、
このMDR-100ABNは、なかなかの逸品ですよ。
MDR-100ABNはブルートゥースでワイヤレスで聴けて、
しかもノイズキャンセリング!
作り出された静寂の中で、音楽を聴く。
初めて使った時に「音楽の中に自分がいる!」って
感じがしました。
オーディオマニアの人の評価は分かりませんが、
オーディオマニアではない普通の「わたし」から見れば、
このMDR-100ABNは、なかなかの逸品ですよ。
Bluetoothでワイヤレス
ワイヤレスの素晴らしさよ!
これ以前からオーディオテクニカの「ATH-BT12(ワイヤレスのイヤホン)」を使用していました。
普段、デスクワークをする時に、
ATH-BT12で聞いていたんですね。
このイヤホンも逸品で評価の高い商品なんですが、
何せイヤホンですから、
長時間のデスクワークで使用していると
耳が疲れるのですよ。
そこでMDR-100ABNです。
ワイヤレスで聴けて、
耳を優しく覆うヘッドフォンは助かる。
耳は疲れないし、
トイレに行こうって時にも、
ヘッドフォンを外さないでもいい。
こういう「手軽さ」が大事です。
音質にこだわる人がこのMDR-100ABNを
どう評価するか分かんないですが、
この手軽さは何物にも代え難い。
これ以前からオーディオテクニカの「ATH-BT12(ワイヤレスのイヤホン)」を使用していました。
普段、デスクワークをする時に、
ATH-BT12で聞いていたんですね。
このイヤホンも逸品で評価の高い商品なんですが、
何せイヤホンですから、
長時間のデスクワークで使用していると
耳が疲れるのですよ。
そこでMDR-100ABNです。
ワイヤレスで聴けて、
耳を優しく覆うヘッドフォンは助かる。
耳は疲れないし、
トイレに行こうって時にも、
ヘッドフォンを外さないでもいい。
こういう「手軽さ」が大事です。
音質にこだわる人がこのMDR-100ABNを
どう評価するか分かんないですが、
この手軽さは何物にも代え難い。
●Bluetoothというのは音が劣化するものなのですね。そこのところを気にしていたんですが、店頭でMDR-100ABNを試してみて、全く劣化を感じなかったので購入しました。
●私はオーディオマニアではありません。よって実際にはBluetoothの劣化が全くないのではないハズ。ただ、私にはわかりませんから、気にする必要はない、という判断です。
●私はオーディオマニアではありません。よって実際にはBluetoothの劣化が全くないのではないハズ。ただ、私にはわかりませんから、気にする必要はない、という判断です。
スポンサードリンク
雑音を消す! ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリング!
ノイズキャンセリング自体は
決して新しい技術ではないですが、
ワイヤレスでノイズキャンセリングがあると、
こんなに嬉しいのか!という感じです。
ノイズキャンセリングで「無音」に
なるわけじゃないですよ。
でも、確実に「聴きやすい」。
音が際立って「音楽の中にいる」って
感じがするのは、
このノイズキャンセルのせいでしょうね。
私の仕事場は電車の線路のすぐそばで、
なおかつ、車の往来の多い場所で、
絶えずゴチャゴチャと音がする場所なんですが、
ノイズキャンセリングのおかげで、
そんな音は全然聞こえないです。
しかし、このノイズキャンセリングに慣れちゃったら、
普通のイヤホン・ヘッドフォンには戻れないですね。
ヤバイ。
これは麻薬。
ノイズキャンセリング自体は
決して新しい技術ではないですが、
ワイヤレスでノイズキャンセリングがあると、
こんなに嬉しいのか!という感じです。
ノイズキャンセリングで「無音」に
なるわけじゃないですよ。
でも、確実に「聴きやすい」。
音が際立って「音楽の中にいる」って
感じがするのは、
このノイズキャンセルのせいでしょうね。
私の仕事場は電車の線路のすぐそばで、
なおかつ、車の往来の多い場所で、
絶えずゴチャゴチャと音がする場所なんですが、
ノイズキャンセリングのおかげで、
そんな音は全然聞こえないです。
しかし、このノイズキャンセリングに慣れちゃったら、
普通のイヤホン・ヘッドフォンには戻れないですね。
ヤバイ。
これは麻薬。
●ノイズキャンセリングで「キャンセル」されるのは「低音」で、高音域を含む「人の声」は聞こえる、と言われていますが、まぁ、音楽をかけていると、ヘッドフォンの遮音性もあって全然聞こえないですね。
スポンサードリンク
不満もあるよ

その1 携帯性は不要じゃないか?
私は仕事場で利用しています。
よって室外に持ち出すことはありません。
このゴッツイ、ヘッドフォンを頭につけて
そこら辺を歩く勇気はありませんね。
目立つ色の買っちゃったのもあってね。
ところが、MDR-100ABNってのは
「携帯性」にもこだわっていて、
小さく折りたためるように設計されています。
うーん。
私にはその「携帯性」は不要だったな。
携帯性よりも、もっと耳あて部分を大きくして、
包み込むようにして、フィット感が
あったほうがいいような。
家電量販店で他のヘッドフォンを試すと
MDR-100ABNよりも耳に優しいものも
たくさんありましたからね。
ただね、ワイヤレスである以上は
携帯性にこだわるのは当然なんですよね。
小さく折りたためるようになってるのも
そういうことでしょ。
だからこれはしょうがない。
私の個人的なわがままに過ぎない。
その2 USBで充電するのは嫌
USBで充電するのですが、これが本当に嫌。
別にMDR-100ABNに限らず、
どうしてこんな不便な規格が幅を利かせているのかと。
裏表はあるし、
そもそも、macbook air&proのマグセーフのように、
軽く接地するだけで充電する手法なんていくらでもあるでしょう。
このせいで充電するのが、ちょっと面倒なんですよね。
そのくらいで「ゴチャゴチャ言うな」という人もいるでしょうが、
ワイヤレスヘッドフォンなんて充電が切れたら、
ただの耳栓ですよ。
充電を手軽にするのは、こういう嗜好性の高い商品こそ
むしろ必須じゃないかなと。
是非、早く取り組んでほしい問題ですね。
私は仕事場で利用しています。
よって室外に持ち出すことはありません。
このゴッツイ、ヘッドフォンを頭につけて
そこら辺を歩く勇気はありませんね。
目立つ色の買っちゃったのもあってね。
ところが、MDR-100ABNってのは
「携帯性」にもこだわっていて、
小さく折りたためるように設計されています。
うーん。
私にはその「携帯性」は不要だったな。
携帯性よりも、もっと耳あて部分を大きくして、
包み込むようにして、フィット感が
あったほうがいいような。
家電量販店で他のヘッドフォンを試すと
MDR-100ABNよりも耳に優しいものも
たくさんありましたからね。
ただね、ワイヤレスである以上は
携帯性にこだわるのは当然なんですよね。
小さく折りたためるようになってるのも
そういうことでしょ。
だからこれはしょうがない。
私の個人的なわがままに過ぎない。
その2 USBで充電するのは嫌
USBで充電するのですが、これが本当に嫌。
別にMDR-100ABNに限らず、
どうしてこんな不便な規格が幅を利かせているのかと。
裏表はあるし、
そもそも、macbook air&proのマグセーフのように、
軽く接地するだけで充電する手法なんていくらでもあるでしょう。
このせいで充電するのが、ちょっと面倒なんですよね。
そのくらいで「ゴチャゴチャ言うな」という人もいるでしょうが、
ワイヤレスヘッドフォンなんて充電が切れたら、
ただの耳栓ですよ。
充電を手軽にするのは、こういう嗜好性の高い商品こそ
むしろ必須じゃないかなと。
是非、早く取り組んでほしい問題ですね。
こうして書いていると、私にとって大事なのは「手軽さ」なんだなと再認識。
スポンサードリンク
個人的感想
高いか安いか
ヘッドフォンマニアではありませんから、
他の商品と比較しておりませんので、
なんとも客観的な評価とは言えませんが、
MDR-100ABNは優良品だと思いますね。
ネットで評価を見ると割と
「高価じゃないか?」というツッコミが見られます。
確かにヘッドフォンとしてはかなり高いと思います。
確かに「安くない」。
でも「高価か?」というと
「そうでもない」というのが正直な感想です。
ヘッドフォンマニアではありませんから、
他の商品と比較しておりませんので、
なんとも客観的な評価とは言えませんが、
MDR-100ABNは優良品だと思いますね。
ネットで評価を見ると割と
「高価じゃないか?」というツッコミが見られます。
確かにヘッドフォンとしてはかなり高いと思います。
確かに「安くない」。
でも「高価か?」というと
「そうでもない」というのが正直な感想です。
ページ一覧
ルンバで生活が捗る!の表紙へ |
Page 7 ルンバと家具の問題と解決法 |
Page 8 ルンバと電気コード |
Page 9 ルンバと椅子や机の足の幅の問題・ルンバが迷い込んで立ち往生する場合の解決法 |
Page 10 ルンバの頻度はどのくらい? 週に一回で十分 |
Page 11 MDR-100ABN(ソニーのワイヤレスヘッドフォン)のレビュー |
Page 12 ルンバは昼に稼働させるべき理由 |
Page 13 MDR-100ABNを買って生活が捗る! |
Page 14 ルンバで生活はどう変わったか? |
Page 15 仕事をしないといけないのに、ついついyoutubeやテレビを見てしまう集中力のない人の解決策 |
スポンサードリンク